「からだの使い方、動かし方」in苫屋 その1

先日、野田村にある「苫屋」をお借りして、「からだの使い方、動かし方」に触れていただく時間を設けました。

僕は普段、久慈市で操体専門の施術を行っています。

操体をひとことで説明するのは、なかなか骨の折れる仕事なんですけれど、それというのも、操体は具体的な施術方法のことを指すのではなく、「自分たちのからだやイノチをどう捉えるか」といった世界観のようなものだからです。

僕のオリジナルではなく、ちゃんと操体を創始した医師がいて、その医師について学んだ弟子がいて、その人が僕の師匠なんですけど、僕はそこからお借りして使っています。

今回のテーマである「からだの使い方、動かし方」も操体の世界観に基づいたものです。

僕たちのからだは動くようにできている。けれども、その使い方や動かし方に意識を向ける機会って、多分日常の中ではほとんどない。みんな、何となく身につけてきた動作を、無意識的に繰り返している。もし、その繰り返しの日常動作がからだにとって不自然な動きだったらどうなるだろうか。それが知らず知らずのうちにからだに負担をかけているとしたら。

操体には、「こんなふうにからだを使ったり、動かしたりすれば、負担を減らせるよね」という基本動作があります。どうしたって僕たちには、これまで身につけてきた動きの癖のようなものがある。操体では、この基本動作をとおして、からだにとってより負担の少ない動きを身につけていくのです。

操体では「般若身経」をとおして基本動作の学習を行います。これは、「からだの使い方、動かし方」がまとめられたテキストのようなもの。これは、時代を経るごとに、ちょっとずつバージョンアップしています。からだにとって、よりシンプルで優しいものに進化(深化)しているのです。

その中で、この日やっていただいたのは、もっともクラシックな「からだの使い方、動かし方」に、ほんのちょっとスパイスを効かせたもの。

「からだの使い方、動かし方」が変われば、からだにどんな変化が現れるのか、ということも体感していただきたいと思い、まずはひかがみのチェックから。ひかがみとは膝の裏スジのこと。操体では、からだの状態を診る時、ここからチェックすることがほとんどです。からだにかかるストレスがここに現れることが多いので、大抵の方にしこりがあります。

まず、参加された方のひかがみを診てみました。確かにごろっとしたしこりと圧痛があります。そんなところにしこりや圧痛があるなんて、普段は気にも留めませんから、驚いた様子です。

次に立ち方のチェック。立ち方ひとつとっても、つま先の向きや足幅、膝の裏スジの状態によって、体重を支える足の裏の位置は随分違ってきます。それによって、安定感も変化します。

ここで、大切なのは、その違いを自分で味わってみること。本に書いてあったからとか、偉い先生が言っていたから、ではなく、実際にからだをとおしてやってみて、どんな「感じ」なのかということです。

「からだの使い方、動かし方」in苫屋 その2