てまり堂のサイトにお越しいただきまして、感謝致します。

瀧澤一寛と申します。

プロフィール詳細

「操体」という橋本敬三医師が創案した健康維持増進学を師の下で学び、「からだの要求にかなう」という観点から、みなさまの健康維持増進のお手伝いをしております。

「からだの要求」にかなうこと

はじめにお伝えしたいこと。

それは、「からだ」はいつも空間と調和をはかってくれている、ということです。

「からだ」はこの地球上で環境の変化に適応するようにつくられています。そのお蔭で大部分の生命活動は、わたしたちが意識しなくても「からだ」の方で行ってくれています。

自然治癒力と呼ばれる力もその一つです。

症状の改善をはかることも、身心のバランスをはかることも、そういう「からだ」が在るお蔭で可能なんだ、というところからはじまります。

では、その「からだ」のはたらきが十分に発揮される為には何が必要となるのでしょうか。

それは「からだの要求」にかなうことです。

「からだの要求」にかなうためには、こちらから一方的に「からだ」に対してアプローチするのではなく、「からだ」からのメッセージを受け取るという姿勢から始まります。

「からだ」と向き合うこと

わたしたちは症状を抱えたり、身心のバランスが崩れたりすると、どうしても、痛いところや辛いところばかりに意識が向いてしまいます。

ただ、そんなときでも、「からだ」は変化に対応しながらベストを尽くしてくれています。

痛みや辛さに意識が向いているときはなかなか気づきにくいものですが、「からだ」は空間と調和をはかるために表現し、わたしたちに「感覚」というメッセージを発してくれているのです。

はじめに、この「感覚」という「からだ」からのメッセージを受け取り、それから「からだ」のリズムを感じとっていくアプローチが始まる。

そのアプローチは、呼吸から始まることもあれば、皮膚に触れることから始まることもあります。「からだ」と共に「うごき」を表現して頂くこともあります。

そして、その感じとったリズムに「わたし(操者)」も「あなた(被験者)」も委ねていく。

「からだ」の「感覚」をとおして、「からだ」そのものと向き合っていきます。

「からだ」と「自分」の関係を築いていくこと

抱えている症状が改善していく、崩れていた身心のバランスが安定してくる。それはとても悦ばしいことです。

それによって、やりたいことができるようになった、以前よりも生きやすくなったと感じていただけるなら、わたし自身も自分ごとのように嬉しくおもいます。

そして、何より有難いのは「からだ」が在るということです。

わたしたちの気づいていないところで、いつも環境の変化に対応し、空間と調和をはかってくれている「からだ」には、それにかなった「からだの使い方」があります。

「からだの使い方」にも意識を向けられるようになっていけば、日常生活の中でも「からだ」と「自分」のいい関係を築いていけるようになります。

わたちたちは、からだを壊してから健康の大切さや「からだ」の有難みに気づくのではなく、健康状態にあるときから「からだの使い方」を身につけて、健康を支えてくれている「からだ」に感謝することができる。

それが健康維持増進としての生き方そのものにもつながっているということ。

みなさまと「からだ」をとおして共感していきたい想いでもあります。

ここまで読んでいただきまして、感謝致します。

ここからは「からだ」で感じていただけますよう、お待ちしております。

「からだ」のご縁に感謝致します。

てまり堂